鵜飼 保氏(20回生)撮影 2013年9月3日
津島高校の誇りとして、
稲葉真弓賞を
発展させてまいります。
末永く見守って下さい。
三稜会懸賞論文と稲葉真弓さんとの関わり | |
2010年 60歳 | 津島高校創立110周年記念事業として、母校の新しい伝統として育つことを願い、三稜会懸賞論文制度を創設。審査委員長に就任いただく。(常任理事) |
2011年 61歳 | 第1回懸賞論文 課題「未来」 最優秀賞 佐屋高校 稲山未来さん |
2012年 62歳 |
3月29日の新聞で、大阪の高校に田辺聖子ジュニア文学賞制度があることを知り、三稜会懸賞論文を「稲葉真弓文学賞」とするヒントを得る。 第2回懸賞論文 課題「いのち」 最優秀賞 津島高校 佐藤千玖紗さん |
2013年 63歳 |
1月、“与謝野晶子が昭和10年に、津島高等女学校で講演”の新聞記事が掲載。
“稲葉さんも将来、きっとこのように報道される人に違いない。ぜひ津島高校でも講演会を”と思い、2月の役員会に図る。4月に小川新校長に提案し、9月3日の三稜祭で、稲葉真弓文学賞・創設記念講演会として実現する。 演題「私の津島高校 裏街道を行く」 津島市民会館大ホールにて(録画保存) 「高校生の時に出会ったものは,後に何かの形で花開く」と後輩を激励された。 講演会後の会食時、「来年の表彰式には必ず出席します」との約束をいただく。 審査会にて名称を「稲葉真弓文学賞」への変更を提案。ご本人より快諾を得る。 第3回懸賞論文 課題「家族」 最優秀賞 清林館高校 布田綾乃さん (審査会の様子と第2回最優秀賞受賞者・佐藤さんとの対談 録画保存) |
2014年 64歳 |
5月24日 第4回懸賞論文 稲葉真弓文学賞審査会 課題「友情」 最優秀賞 津島高校 中島あさ美さん 審査会にて、次年度から“文学”を取り、「稲葉真弓賞」とすることが決定される。 審査会終了後、審査委員一同と会食。表彰式にて、ご挨拶と表彰状授与をしていただくことを再確認。出席を楽しみにしておられた。(審査会の様子 録画保存) 2月の役員会・幹事会で審査委員会の創設が決まり、引き続き審査委員長を務めていただき、5月の役員会・幹事会で特別顧問に就任していただくことが承認された。 |
ご逝去 | 8月30日 午後6時38分 |
稲葉さんの業績を讃えます | |
1966年 昭和41年 高校2年 | 文芸春秋が高校生から募集した「アンネフランクに贈る詞」に応募し2位獲得。文学の道へ入るきっかけになる。 |
1968年 昭和43年 18歳 | 津島高校卒業 第20回生 |
1973年 昭和48年 23歳 | 「蒼い影の痛みを」 女流新人賞 |
1980年 昭和55年 30歳 | 「ホテル・ザンビア」 作品賞 |
1987年 昭和62年 37歳 | 「眠る船」 雑誌『群像』8月号にて文芸雑誌デビュー |
1991年 平成 3年 41歳 |
「琥珀の町」 芥川賞候補 「夜明けの桃 詩集」 |
1992年 平成 4年 42歳 |
「エンドレス・ワルツ」 女流文学賞 映画化:監督・若松孝二、町田康・主演(1995年公開) |
1993年 平成 5年 43歳 | 「抱かれる」 |
1994年 平成 6年 44歳 | 「自殺者たち 一日一死 」 下川耿史共編著 |
1995年 平成 7年 45歳 |
「声の娼婦」 平林たい子文学賞 「月よりも遠い場所 私のmovie paradise」 「繭は緑」 |
1996年 平成 8年 46歳 | 「森の時代」 |
1997年 平成 9年 47歳 | 「ガラスの愛」 |
1998年 平成10年 48歳 | 「猫に満ちる日」 |
1999年 平成11年 49歳 | 「ミーのいない朝」 「水の中のザクロ」 |
2000年 平成12年 50歳 | 「ガーデン・ガーデン」 |
2002年 平成14年 52歳 | 「花響 はなゆら」 「母音の川 詩集」 |
2003年 平成15年 53歳 | 「風変わりな魚たちへの挽歌」 「午後の蜜箱」 |
2004年 平成16年 54歳 | 「南国の海で」 「私がそこに還るまで」 |
2005年 平成17年 55歳 | 「さよならのポスト」 「還流」 |
2007年 平成19年 57歳 | 「砂の肖像」 |
2008年 平成20年 58歳 |
「藍の満干」 「海松 (みる)」 川端康成文学賞 |
2010年 平成22年 60歳 |
「千年の恋人たち」 (川端康成文学賞受賞第一作) 短篇集「海松 (みる)」 芸術選奨文部科学大臣賞 |
2011年 平成23年 61歳 | 「半島へ」 谷崎潤一郎賞 第64回中日文化賞 |
2012年 平成24年 62歳 | 「唇に小さな春を」 「半島へ」 第7回親鸞賞 |
2014年 平成26年 64歳 |
「連作・志摩 ひかりへの旅」 春・紫綬褒章受章 |
これまでに発表された作品は、約40作に及ぶ。 |
雑誌「新潮」が、5月に創刊110周年・記念特大号を刊行した。創作特集や随筆、大江健三郎と古井 由吉、浅田彰と東浩紀による対談などを掲載し、執筆陣は総勢60人を超したそうです。その記念特 大号に「小説家の転機」と題する随筆特集に稲葉真弓さんは、「私が“ 覆面作家 ”だったころ」と題 する一文を寄せられ、生活に追われ「倉田悠子」のペンネームでアニメをノベライズ(=映画やドラマ、 漫画、アニメ、ゲームなどを小説化すること。)したことが有ったそうです。記念特大号の編集部、執筆者 ともに、気合を感じさせる内容だったそうです。出典・YOMIURI ONLINEホーム「本 よみうり堂」より
©sanryokai